1. Blog   *すべてのブログはこちらをクリックすると読んで頂けます。
  2. 整理収納のこと
  3. 整理収納にはゴミの段取りがたいせつ
 

整理収納にはゴミの段取りがたいせつ

整理収納にはゴミの段取りがたいせつ

【モノとのつき合い方から考える これからの大人の暮らしを楽しむ整理収納】

 

気さくに、安心して、じっくり 整理収納の話を聴いてもらえると好評。

1軒1軒の暮らしに合ったカスタマイズな整理収納サービスを延べ4000回。

キャリア15年の整理収納コンサルタントの尾山敬子です。

プライベートは子育ても一区切り、昨年から夫婦2人暮らし

セカンドライフを過ごす為に、只今お家の中を整え直し中〜。

ブログには仕事のこと、整理収納のこと、プライベートなこと等、様々な事を綴っていきますね。





こんにちは。

穏やかな休日。
最近はしっかり週末もお休みを取り エネルギー補給しています^^

ありがたい事に新規の整理収納サービスのお客様のお申し込みも
多く頂きありがとうございます。



さて、新規のお客様から
「初回までに何かしておいた方がいいことありますか。」
ご質問を頂きました。




整理収納を成功させる為には、事前の「段取り」がとっても大切。


整理収納の作業をスムースに行う為にも
「ゴミの段取りを考えておく事」がとても重要になります。



「もうこれは要らない。」
「もう使わないから手放します。」と判断をした後も


整理収納を完了するには
その手放すと決めたモノを家の中から外に出す行為までが必要。


捨てる分別を調べたり
捨てる日程を調べたり
捨て方がわからなかったり

リユース先や寄付先に持って行きたい時は
それぞれの情報を調べたり


この手放すモノのことを調べる段取りが
とてもめんどくさい行為となって
お家の片付けが進まない原因になっていることが多いのが実情です。



手放すモノの段取りのエネルギーを想定しておくことも
整理収納を成功させるとても大事なポイントの1つです。


そんな理由から、ご質問を頂いたお客様に

「お住まいのゴミの分別や回収の日時のご確認をして頂いて
 カレンダーに書き込んでみてください。」とお伝えさせて頂きました。


実際に手放すモノの段取りがわかると
モノの判断やスムーズな整理収納の作業に繫がります。



これは私が暮らす豊中市のゴミカレンダーです。
皆さんのお住まいの各市町村のホームページから調べる事が出来るはずです。




豊中市はさんあーるというスマホ用のゴミ分別アプリの登録もあり
私は便利にそのアプリも使っています。

皆さんの市町村も登録あればご活用ください。




是非、お家のお片づけを始めたい。と思われたら

●お住まいのゴミの分別やスケジュールを調べる

●リユースショップや寄付先などがいい場合は
 納得する行き先を調べる


手放すモノの段取りを行ってみてくださいね。